ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年04月16日

さくら三昧の小旅行(Vol.2)

 さあ、キャンプ2日めのレポートです。

 4月だと言うのに岩倉の夜明けは、超しばれました。
歯の根が合わないくらいの寒さです。
今夜の寒さ対策を考えねばと思いつつも本日の
「カヌーで行くお花見ツアー」の集合時間は午前9時。場所はボートパーク広島。
ここから1時間半くらい掛かりそうで7:30には早々に出発。

 初めての土地にも関わらず、ナビのお陰で迷わず到着。
蛇足ながら、コールマンフリークの私はナビもコールマンです。

と出発地に集まった面々・・勿論皆さん初対面。
Mixiを通じて集まったカヌーカヤック好きの面々です。
挨拶もそこそこに黙々と準備開始です。



ヨットハーバーの横にある施設ですが、出廷には最高の施設でした。
ここから、満ち潮に乗って上流に登り引き潮になったら下って帰る計画。
全行程、約7km16:00頃の帰港予定です。


しばらくは、町並みのビルの風景が続きましたが桜並木が見えてきました。



おっとっと、モーターボートがやって来た。
「えっ?水上タクシー????」
川のあちこちに階段があつたのはこのためだったのでした。



登りのバトリングは多少抵抗が大きかったのか、単独で漕いでいた小学3年生の女の子は、お父さんに曳航されてます。「頑張れ!!」


折り返し地点の中洲に上陸して昼食を取りながら潮の変わり目を待ちました。
食事風景の写真がありませんが、ワンバーナーで湯を沸かしカップ麺とおにぎりといういつものパターンです。と、そこに定期観光船もやって来ました。



お昼過ぎると川辺の桜には沢山の人だかり・・
本日、花見はピークのようです。
お花見の皆さんから写真を撮られたり、ビールを投げて頂いたりと普段のクルージングではあり得ないような光景が・・・・・



原爆ドームも川面からみたらこんな感じです。




広島名物の牡蠣料理の宴会場も川面に浮いておりました。



全廷19艘 参加者22名のパーティでの楽しいクルージイングもそろそろ終了。
無事、帰港です。



帰港早々、今夜の寒さ対策のためカヌーから見かけたSport,Oに直行。
ホッカイロ、とシュラフのインナーを購入しました。


さて、今夜の夕食は・・・
2日めは手抜き、昨日の残り物と手羽先焼きで済ませました。





誰もいなくなった1組だけのサイトで寂しく早めに就寝でした。
寒さ対策の甲斐あって寒さもしのげて快適にお休み致しました。

翌日は、早めに撤収して呉まで足を伸ばし、最近できた「大和ミュージアム」へ



その後、呉名物 珍来軒の冷やしラーメンを頂きました。美味でした。
帰路は、割引がないからと言う事で九州までは高速を使わず地道で風景を楽しみながら帰りました。
渋滞もなく以外にスムーズに走りましたが・・・・
ナビを高速を使わないと設定したお陰で、下関のフェリー乗り場に着いてしまいました・・・

しばし、無駄な走行をしながら関門トンネルを通過して九州上陸、そこからは高速を使って(夜間割引で3500円)自宅到着が午後11時30分。
全走行距離1300km。久々の長旅でしたが思い出深い旅になりました。

出会った皆さん、たいへんお世話になりました。
有り難うございました。  


Posted by よくろぼ at 10:39Comments(3)カヌー話

2010年01月24日

桜島リベンジ達成!

 先日告知した計画実行の本日。
雨はないが、お日様もない。
本日の予想最高気温は8℃と言う。

 雨が無いだけましかと目的の桜島有村港の到着。
早速、出航準備。



本日、雲が高いので桜島の勇姿もくっきりです。



溶岩が作り出した造形。ドライブの車窓からはお馴染みの風景も海面からみるとご覧の通りです。
クリックしてアップ画像をご覧下さい。





おおう、良さそうな海岸が見えてきた。
取りあえず、コーヒーブレイク目指すはこちらの海岸。





海岸に向けて力走のよくろぼを妻が後ろ向きに、パチリ



とても、小さな海岸でしたが人の出入りがないので砂浜は10cm位ズブズブ入る砂浜?灰浜?でした。
しかし、美味しいコーヒーをしばし堪能



もちろん妻もくつろぎの一時・・・



それから、漕ぐこと約一時間。
素晴らしい光景に写真を撮るのも忘れ、次の上陸地を物色・・・ありました、格好の海岸が!



取りあえず、焚き火の準備。



そして、カップ麺のお湯を沸かします。



取りあえず、寒いので本日のランチもおにぎりとカップ麺。
しかし、「食」は何を食べるか?でなく誰と食べるかがおいしさの基準と思い知らされる事でした。
たかが、カップ麺でもこの環境で妻と食べるコレは格別に美味しいでした。

12:00に出航した今回のクルージングも15:00には帰港。
その後はお楽しみの温泉です。
今回は、錦江湾を眼前に眺める露天風呂ふるさと観光ホテルの「龍神風呂」に入りました。
ホテルのHPより画像を頂いて、ホレ



その後、数年前長渕剛がオールナイトコンサートを開催した跡地に建ったモニュメントに立ち寄りました。
コンサートの時は友人の依頼で警備のバイトで入ったコンサート。
賃金を貰って最前列で観させて貰いました。感動でした。



って、こんな充実した一日で私の桜島リベンジは終了致しました。  


Posted by よくろぼ at 00:16Comments(3)カヌー話

2010年01月20日

桜島リベンジ計画

23日の土曜日は妻の休日。
天気もよさそうだし先日のリベンジで桜島を攻めてきます。
今回は、ポイントを変えて昭和溶岩が作り出したリアス式海岸を海から眺める計画。
前回の困難を教訓に短距離の発着地をみつけました。

 フェリーの費用を露天風呂の入浴料に変えるべく陸周りで行きます。
前回のブログに登場した辺田小島もある航空写真を貼り付けますが、それをご覧頂ける方はグーグルアースをインストールした方に限られるかもしれませんが、取りあえずアップ致します。



直接連動リンクを張りつけるつもりなんですが・・・・

グーグルアースのリンクの貼り付け方法がわかりません・・・・

取りあえず グーグルから取った画像を貼り付けました。
見づらい方は拡大モードで・・・
もっと勉強してより見やすいブログにしていきますので今回はこの程度でご勘弁願います。


付け足しまして
我が愛廷「マナティ」は1994年のグッドデザイン賞に輝いた逸品だった事をネットで発見しました。


カヌー[ナノック マナティ]
Canoe
\98,000
(株)ランドワークス
Land Works Co.
--------------------------------------------------------------------------------
片面2気室のエアチューブ方式を採用した折り畳み式カヌー。この方式により剛性を確保しつつフレーム数の減少が可能となり、従来品と比べ低価格で、組み立てと収納が短時間で行える。



  


Posted by よくろぼ at 00:37Comments(1)カヌー話

2010年01月17日

本日は孫と辺田小島・・

 本日朝からPカンの晴天なり。

 妻は仕事のため一人自宅でじっとしているのが勿体ないくらいの晴天です。
 隣に住む、小学2年生の孫を連れて先日行った隼人町の辺田小島3島巡りのクルージングへ出かけた。

 準備の手早く、本日の昼食はカップ麺とコンビニおにぎり。
 カセットボンベのシングルバーナーとコールマンのヤカンをリュックに詰めていざ出発。
 自宅から20分で現着。20分足らずで組み立て終わり11:00には出航です。



本日は快晴で遠くに桜島の勇姿も見える。
途中にある小さな岩場も釣り人で賑わっております。



目指す浜辺に何やら人影が・・・
焚き火の煙まで立っている模様・・・
海岸には、本格カヤックが5廷。6人組のカyッカーに遭遇しました。



カヤッカー組はダッチオーブンで何やら煮込みのご馳走のようだ。



わが、カヌー組は ささやかに湯を沸かしてカップ面ランチ



しかし海岸で熱々の麺はご馳走でした。

そして、3つの島をぐるっと巡って岐路に就きました。



自宅に到着したのが15:00。約4時間で非日常の癒しを楽しみました。  


Posted by よくろぼ at 15:48Comments(2)カヌー話

2010年01月11日

苦難の桜島クルーズ

昨日、愛廷の組み立てで空気入れに難儀をしている様子を見て妻に買って貰いました。
コールマンの最新式エアポンプ、AC電源でも充電出来る優れものです。



意気揚々といざ桜島へ
桜島へは自宅から車で20分ほど走りフェリーで渡ります。



時間は午前10時30分、遅めの朝食と早めの昼食を兼ねてフェリー内で蕎麦をチャージです。



フェリーを降りればすぐ本日の出発点、レインボー桜島のデッキに到着。



早速、電動ポンプを試す。
う~~~ん、こりゃ良いわ~~~。
しかし、少し圧が足りないかな???
まぁ、良いかも知れない。

昨夜、ネットで調べたら、この海岸の先に2つの島がある模様。
今日の目的地の予定にしました。

では、いざ出発!!



岬を3つ程パスしたら見えて来ました。
目的の沖小島。



しかし、なかなか近づかない!!!
さほど、遠くないとの意識だったのだけど・・なかなかたどり着けない。
しばし、コーヒーブレイク



本日の昼食はパスタの予定で仕込んだ食材とシングルバーナーとフライパンも積み込んできた。
漕ぐ事、約2時間・・・
やっと上陸の時を迎える。



しかし、上陸の時の愛廷がおかしい???
明らかにエア不足だ。思うようにスピードが上がらなかったのもそのせいだと思う。


はしゃぐ妻と対照的に一抹の不安がよぎる。


天気も崩れそうだし出発点も遙か彼方・・・視角にはいらないくらい遠い・・・
パスタの昼食どころではない、早々に折り返しを断行!

漕いだ、漕いだ、漕いだ・・・
潮流に逆らいながらひたすら漕いだ・・だから写真を撮る余裕などないのだ。
「次の岬の先か?」
「今度の岬が最後か?」
そんな会話の繰り返し・・・ひたすら3時間。
途中、ぽつぽつ雨も落ちてきた・・
疲労困憊の後、何とか帰還。いやはや散々なクルージングでした。

すぐ横にあるマグマ温泉に飛び込んで体力回復。
その横のスーパーで牛ヒレ肉を買って夕食の楽しみに繋げました。
夕食は、スパの上にドーンと乗ったヒレステーキで本日の収支決算はチャラです。

しかし、帰って地図で確認したら 沖小島までは約7kmの距離。
行く前に確認してたら無理はしなかったのに・・・
良い、経験になりました。
それと、空気入れは常に積んでおかねばと思う事でした。
自己流の初心者の疲れだけが残った経験でした。
幸い、妻はさほでメゲておらず、今度はどこに行こうかとはしゃいでおります。


  


Posted by よくろぼ at 21:09Comments(7)カヌー話

2010年01月10日

鹿児島県霧島市辺田小島

昨年の11月にひょんな事から手に入れた フロティングカヤック。
本日、3度目のクルージングである。
しかし、今までは同伴者は孫たちだけで、妻は本日初体験。

なるべく顰蹙を買わないように、最悪の「沈」を想定しての準備をさせて望んだ。

出航地に到着。愛廷「マナティ」を車から運び出す。



そして、堤防の上で組み立て開始



何とか。組上がって体力勝負の空気入れ



実は、この作業が一番辛い
出航の楽しみがあるから頑張れる。帰港してからこんな作業があるのなら乗りません!

では、いざ出航。



出航した鼻はなにかに言っていた妻も島が近づくにつれ様子が変わってきた。
今の状況をとても楽しんでいる様子。

出航地点からは見えなかった真ん中の小さな島が見えて来た



満潮時は3っつの島だけど引き潮の時は2つの島になるようで陸続きの様子がうかがえる。
取りあえずここで上陸です。
あっ、鳥居がありました。



鳥居を抜けて頂上の社殿はこちら



どうやら女性の神様らしく、櫛や口紅が奉納されておりました。
この先の浜辺で昼食。
おにぎり、みそ汁・・そして暖かいコーヒー・・・

さあ、今から島巡りです。
シロサギたちが我が物顔に群生しまさに異次元の癒し・・・

国道から見えない裏の小島には至る所に奇岩が・・・







と、こんな感じのクルージングでした。
最悪の想定で準備していた妻もある程度の覚悟をしながら体験したのに
すこぶる快適だったようで「感動!感動!」を連発しておりました。

出航10:30 帰港13:30 の短いクルージングでしたがとても充実した3時間でした。
妻曰く「明日は桜島を漕ごう!」
   「空気入れが大変そうだから電動ポンプを買いに行こう」
と、DEPOに出かけたが品切れ状態。取りあえずDEPOの上の東宝シネマで「アバター」という映画を見てそのあとSAまで足をのばしてコールマンの電動ポンプをゲットしました。

これで明日の桜島クルージングは決定です。
明日も行ってきま~~~す。



  


Posted by よくろぼ at 22:57Comments(0)カヌー話

2010年01月09日

明日、今年初の航行予定・・

珍しく、妻の連休と私の連休が重なった。
どこへ行こうか?とあれこれ考えてみた。
愛車のリアゲートが開かなくなり修理に出しているのでキャンプは諦め

カヌークルージングに決定。

行き先は、鹿児島湾奥の隼人町スーパーAZの沖合に浮かぶ3っつの島々。
辺田小島と沖小島である。
いつも国道10号線から眺めるだけで一度は行ってみたいと思っていた島だ。
無人島なのに神社もあると聞く。
昨年、カヌーを手に入れて真っ先に行ってみたいと思った島である。





早速、下見に行ってきた。
ありました、絶好の出航ポイントが!!



 明日は、天気も良さそうだし・・
 今から、わくわく、ドキドキです。  


Posted by よくろぼ at 17:50Comments(2)カヌー話

2009年12月26日

今年一番の収穫

 今年も僅か5日足らずでお仕舞いです。
 振り返って今年一番の収穫はというと・・・

 何と言っても、思わぬ経緯でカヌーを手に入れた事でしょう。


 入手の経緯が面白い。
 11月のとある日曜日地域のボランティアで不要品の回収作業を行っていました。
 ご近所さんの門の前になにやらアウトドア用品のような物が・・・・
 すかさず、中身を確認。ゴムボートらしき品物。
 取りあえず、自宅に持ち帰り広げて組み立てたらごらんの通り
 Nanokの立派なカヌーでした。

以前から、キャンプと同時にカヌーを楽しみたいと考えていた矢先に本当に本当にラッキーでした。

その後の試乗レポートも後日書きますね

  
タグ :カヌー


Posted by よくろぼ at 09:42Comments(4)カヌー話